冬のおしゃれを楽しむ際に気になるのが「着膨れ」。冬は防寒対策のために厚手のアイテムを着る機会が多いですが、着膨れしてしまうとせっかくおしゃれなアイテムを使っても野暮ったさが出たり太って見えたりするので注意が必要です。
ただし、アイテムの選び方や組み合わせ方次第で、着膨れは簡単に予防できるのがポイント。着膨れ予防のコツを意識するだけで、いつものコーデをより一層おしゃれに着こなせます。
そこで今回は、着膨れしない着こなしテクニックをご紹介。着膨れの要因も解説するので「冬コーデをすっきりまとめるのは難しい…」「太って見えない着こなし方が知りたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
■ まずは、着膨れの要因を知っておこう
■ 着膨れを予防するコツ
■ 着膨れ予防を意識した組み合わせ方だけでおしゃれな印象に仕上がる
冬はアウターを着る機会が多いですが、アウターはコーデのなかでもとくに目が行くアイテム。防寒性を重視しすぎてボリュームのあるアウターを選んでしまうと、それだけでも着膨れしているように見られてしまいます。
ボリュームのあるアウターはあたたかさを得やすい反面、横に広がって太って見える恐れが高まるので注意が必要です。
トレンドのオーバーサイズやビッグシルエットのアイテムは、着膨れして見えやすいという一面もあります。とくに冬は、中にたくさん着込みたいからといって大きめサイズのアウターを選んでしまうと、バランスが崩れて着膨れ感が出てしまうので注意しましょう。
白や暖色系の色は膨張して見えやすいため、着膨れ感を増長してしまいます。とくにボリュームのあるアイテムに膨張色を使うと、さらに体が大きく見えてしまう恐れが高まるのを把握しておきましょう。
膨張色のアイテムを使う際は、収縮色とも呼ばれる寒色系や暗い色を組み合わせて、引き締め効果をプラスすることが大切です。
冬は厚手のアウター・ニット・セーターなどを選びがちですが、厚手のアイテムを何枚も組み合わせると物理的に着膨れしてしまいます。ボリュームが出すぎないように、保温性の高いインナーやアンダーウェアなどをうまく活用するのがおすすめです。
冬はアウターで上半身にボリュームが出やすいため、パンツはセンタープレスが入ったモノや細めを選ぶと縦ラインを強調できてスタイルアップ効果を発揮できます。全体のバランスが整うため、着膨れ感を抑制できるのがポイントです。
ショート丈のアウターは、アウター面積を減らせるのですっきりまとめやすいのが特徴。ロング丈コートも、縦ラインを強調しやすいのがメリットです。ただし、オーバーサイズだと野暮ったさが出やすいので、体格に合ったサイジングを意識しましょう。
膨張色の反対である収縮色は、取り入れると引き締め効果を発揮するのがポイント。生地が厚手だったりボリュームが出やすかったりする冬コーデは、収縮色を使うことで着膨れ感を抑制できます。
代表的な収縮色は黒・グレー・ネイビーなどで、明度や彩度が低い色や寒色系も収縮色。定番と呼ばれる色や着回し力が高い色もあるため、意外と使いやすいのがメリットです。
トップスに膨張色を使ったらボトムは収縮色で引き締めたり、上下に収縮色を取り入れてスマートに仕上げたり、多彩な使い方が可能。コーディネートに収縮色を取り入れれば、物理的に着膨れしない限りはすっきりまとめやすいので意識してみてください。
冬は防寒対策のために、どうしてもボリュームのあるアウターを選びがち。厚手のインナーを複数重ね着すると物理的に膨張してしまうため、1枚に収めるとすっきりまとまって着膨れ予防に役立ちます。
寒さが気になる場合は、あたたかさをプラスできる機能性インナーや保温性の高い素材を使ったインナーを選ぶのがおすすめ。ボリュームダウンしながら、体を寒さからしっかりガードできます。
冬は着膨れしやすいですが、アイテムの組み合わせ方次第ですっきりまとめられます。全体のシルエットや色使いを意識するだけで、いつも使っているアイテムでも十分おしゃれに仕上がるのがポイント。今回紹介したコツを参考にしながら、スマートな冬コーデを楽しんでみてください。