レイヤードスタイルとは、重ね着をする定番の着こなしのこと。秋は気候的にも重ね着する機会が増えますが「組み合わせが難しい…」「なんだか野暮ったく仕上がる…」と悩んでいる30・40代メンズの方は少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、おじさんっぽく見えない秋のレイヤードスタイルの鉄則をご紹介します。誰でも簡単にマネできるコツだけをピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。
■ レイヤードスタイルをおじさんっぽく見せないための鉄則3箇条
■ 秋のお手本レイヤードスタイル
■ シンプル&ベーシックなアイテムで、大人のレイヤードスタイルを実現しよう
柄アイテム同士を組み合わせると、柄が主張し合うことで全体がうるさく派手な印象になってしまいます。大人っぽさや落ち着きが失われてしまい、周囲から若作りしていると思われる危険性もあるため避けるのがおすすめです。
基本的には、シンプル&ベーシックなアイテム同士を組み合わせるのがコツ。柄アイテムを取り入れたい場合は1点に絞って、ほかは無地でまとめましょう。また、色数をなるべく抑えて統一感を出すのも、大人っぽく見せるためのポイントです。
オーバーサイズのアイテムは依然として人気が高いですが、30・40代メンズがオーバーサイズのアイテムを取り入れる際は注意が必要。オーバーサイズのアイテムだけで組み合わせると着膨れしたり全体のシルエットがダボッとしたりして、野暮ったい印象を与えてしまう恐れがあります。
基本的には、大人っぽさやきちんと感をキープするためにジャストサイズを選ぶのがおすすめ。オーバーサイズのアイテムを取り入れる際は上下どちらかのみにすることで、全体のシルエットを引き締めることができ、スタイリッシュに着こなせます。
なお、オーバーサイズのアイテムで体型をカバーしたいときは、気になる部位のほうにオーバーサイズのアイテムを使うのがコツ。お腹まわりが気になる方はトップス、下半身が気になる方はボトムにオーバーサイズのアイテムを取り入れましょう。
大人のレイヤードスタイルを完成させるには、きちんと感や清潔感のあるアイテムを組み合わせることが大切。カジュアル感が強めのアイテムや過度なダメージ加工をしたアイテムでレイヤードすると、大人っぽさが失われてしまいます。
ジャケット・襟付きシャツ・スラックスといったきちんと感のあるアイテムを投入すれば、カジュアルコーデでも大人っぽさを漂わせられるのがポイント。また、不潔感やだらしない印象を与えるのを避けるためにも、シワや汚れには気を付けましょう。
インナーにボーダーシャツを取り入れれば、定番のジャケパンコーデを華やかな印象に仕上げられます。ボーダー以外は無地なので、より一層ボーダーがアクセントとして映えるのがポイント。カジュアルなアイテムを組み合わせていても、ジャケットを使っているためきちんと感はキープしたお手本レイヤードスタイルです。
ゆったりしたアウターとタイトなパンツを組み合わせて、全体のシルエットを整えたお手本コーデ。無地のアイテムをレイヤードして、落ち着いた大人の雰囲気を漂わせています。
インナーはジャストサイズで着膨れを予防。トップスにボリュームがあるので、下は黒系でまとめて引き締めているのもポイントです。インナーに白といった明るい色を持ってくれば華やかな印象をプラスできるなど、着回し力も優れています。
カーディガン×デニムパンツというカジュアル感強めのコーディネートも、きれいめアイテムである襟付きシャツをレイヤードすれば大人っぽい着こなしが完成。きちんと感とカジュアル感の絶妙バランスによって、大人の余裕を醸し出します。買い物から飲み会まで、幅広いシーンで活躍するお手本レイヤードスタイルです。
おじさんっぽく見えないレイヤードスタイルを完成させるには、トレンドよりも定番を重視することが大切。流行にとらわれることなく、シンプル&ベーシックなアイテムで大人の余裕を感じさせれば、コーデのおじさん化を避けられます。今回紹介した鉄則や着こなしを参考にしながら、秋の大人レイヤードスタイルにチャレンジしてみてください。
デート服はユニクロでもOK!鍵を握るのは清潔な靴と鞄
「それどこの?」と聞かれる、大人の休日スニーカーコーデ術
【スタイリストが回答】「夜ご飯のデートコーデの選び方が分からない」30代男性のよくある疑問に答えてみた!
同じシャツなのに「清潔感がある人」と「だらしなく見える人」の決定的な差
職場で好印象!万能コーデを作る色とシルエットの基本
デートNG「チノパン」と、デートOK「チノパン」の見極め方
女性が「デートで絶対やめて」って言う着こなしと、その服の直し方!
婚活で『また会いたい』と思われる!30代メンズの鉄板カフェデートコーデ
夏の婚活コーデ、ニットTシャツはキメすぎず頼れる相棒になる理由
女性が隣を歩きたい男性コーデ!隣を歩きたくなる「特別感コーデ」の作り方